« 久しぶりっ | トップページ | Windows10 »

2015/02/22

スリープするとハイバネーションになる

何を言ってるんだお前は、という感じですが、それは私が聞きたい。

Windows7を使ってるのだけど、スタートメニューからスリープを選ぶやん。
そしたら普通はバソコンがスリープ状態になってキーボードとか触ると復帰するじゃろ?
ところがなぜか、ウチのメインPCはスリープ選ぶとそのまま電源が切れるのよ。
といっても電源断になるわけではなく、どうもハイバネーションになるっぽい。電源ボタン押すとWindowsを再開していますってメッセージが出るからね。
前のマシンの時はこんなことなかったんだけどねえ。
M/Bが悪いのかOSが悪いのか。
M/BはASUStekのH97-PROだから、そんな変な癖があるとも思えないのだけど。
Windowsも安定の7だしなあ?

んで、Webで類似の事例を探してみたのだけどこれが見つからないのよねー。ハイブリッドスリープって文字を見つけた時はこれだ、と思ったのだけどどうも関係ないようだし。
んで、自分なりに推理して、ハイバネーションを無効にすればいいんじゃないか?ってことで、以下の対処を実施。

コマンドプロンプトを管理者で実行。
powercfg -hibernate off を実行。

これでいいかな、と思ったのだが。
結果としてOSはハイバネーションを無効にしたけどマシンは勝手にハイバネーションするので、再起動時に正常にシャットダウンしませんでした…とか言われる始末。
問題が解決しねえ。

んで。
思い返してみると、今までも電源オン直後はそうなるんだけど、いつの間にかちゃんとスリープするようになるのよね。
なので、さらに試行錯誤を繰り返した結果、一旦再起動(電源断ではなく)してやるとちゃんとスリープするような感じ。いや、ちゃんと検証はしてないんだけど。

そもそも、スリープ選んだのになんで勝手に電源切れるのよ?ってのは不明なままなんだけど、とりあえず問題は解消したのでいいことにする。

ちょっとモヤモヤするけどな。

| |

« 久しぶりっ | トップページ | Windows10 »

コメント

更新されてる!

投稿: test | 2015/06/14 22:33

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スリープするとハイバネーションになる:

« 久しぶりっ | トップページ | Windows10 »