ファイルサーバ
昨日は、仕事帰りに秋葉によってファイルサーバに使えるマシンを物色していた。
前使っていたマシンは、Opteron140なマシンで全然不満はなかったのだけど、まぁ古い機械ではあった。
ので。
今回は最新の、でも省電力なマシンを作ろうと思ったわけだ。
CPUは全然強くなくてかまわないので、AthlonIIのeシリーズでいいや。これなら消費電力が45wで済む。まぁ、Atomの9wとかには敵わないけれど、そのかわり処理速度も全然違うのでいいでしょう。
メモリはこの際だから8ギガバイト積んでしまおうかと思った。ファイルサーバでメモリが多いことのメリットがどのくらいあるのか分からないけれども。しっかし、私が初めて自分で買ったHDDは8ギガバイトだったんだよね・・・。これをRAMで積むか・・・すごい時代になったものだ。
HDDはファイルサーバなので最大容量を・・・といっても、もう一年以上もHDDの最大容量は2TBで止まってるんだよね・・・。まぁ、海門の5900回転のやつがサーバで使うにはいいだろうとずっと思っていたので、今回はそれを購入。ようやく一万切る価格になったしねー。
M/Bは・・・これが大いに悩む。USB3.0だのSATA3だのは全く必要ないのだけど、24時間稼働させるものだから頑丈な板がほしい・・・そう思っていたのだが。結局、めっちゃ安いMicroATXのM/Bにしてしまった。いや、ここは発想の転換というか。壊れたらM/Bごと換装すればいいじゃん? みたいな。
・・・とゆーことで、今回のお買い物は以下の通り。
M/B:M4A785TM(AsusTek):\5980
CPU:AthlonII X2 245e:\7680
Cooler:KATANAIII:\2580
HDD:ST32000542AS:\9980
Mem:WA133UX8G9:\15480
絞めて41700円。当初予算は50000円だったので、まぁいい感じではなかろうか。
・・・と。これで終わればよいのだが。そうはいかないんだなあ。
Blu-rayDrive:BH10LS30:\10480
いやぁ、買ってねオーラを見ちゃったからなあ。(汗)
とゆーわけで、ぶるれいドライブを買ってしまいました。
まぁ、一万円強ならいい買い物をしたんじゃない・・・かな・・・だめかな。
まぁ、ぶるれいを焼く機会は全然ないんですけどね。
でも、readonlyなドライブよりは書けるドライブの方がいいよね・・・ということにしておけ。
一応、何店舗かは回ったのだが、一番安めのツクモで全部そろえてしまった。最近、秋葉の変貌が激しすぎて新しい巡礼ルートを開拓できてないんだよね・・・。まぁ、そこら辺は今後の課題ということで。
てなわけで、無事に買い物は済んだのだが、今度は構築で大はまり。
ま、その顛末はそのうち書くだろう。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント