にゅーましん
案の定というかなんというか。
組み上げて一日たつのに、今のところまだOSのインストールが終わりません。
いやね。インストールそのものはもはや何回やったか分からないくらいやったですよ。
しかし、問題は。
Windows7とFreeBSDを同居させるにはどうしたらいいのかということなのだな。
#OpenBSDはインストール中にパニクるので早々にインストールはあきらめた。
2つOSを入れた時点で、片方が起動しなくなるという問題が。
うーむ。パーティションコマンダー8だと古すぎるのか・・・。
なんか、別のブートマネージャ使うかなあ。
とかなんとか、やっているウチに丸一日たってしまった、と。
はっきり言ってW7なんて、何回インストールしたかわすれちまったよ。
W7のインストールだけなら、プロ級だねもはや。(自慢にならん)
さて、あと何回インストールしたら、ちゃんとした環境ができるのかなぁ。
とはいえ、W7の製品版が出たときにトラブらないように、今のウチにクンフーを積んでおくのはいいことだと思うよ。
そういうことにしておこう。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
初めてお邪魔します。ThinkPadClubから伺っております。ご迷惑かもしれませんが、足跡がわりにコメントさせて頂きました。W7、相当熟練されたようですね^^;私はまだノータッチですが、何となく発売を楽しみにしています。新OSってトラブルの元でもあり?、でもちょっとワクワクしたりもします・・・失礼いたしました。
投稿: TP_User | 2009/07/22 09:20
TP_Userさん
コメントありがとうございます。
W7はいいできだと思いますよ。確かに初めはちょっと、とっつきにくいかもしれませんが、Win3.1→Win95に比べれば許容範囲だと思います。
一つだけ致命的なバグがあって、ドライブが消えることがあるんですよ。ウチの場合、Dドライブがやられました。ディスク管理で見るとパーティションとしては存在してるんですが、ドライブレターを割り振れないという謎パーティションになっています。ま、バックアップはとってあるのでいいんですが・・・。製品版では(当然)直ってないと困りますね。
まぁ、Vista→W7は98→98SEみたいな感じのバージョンアップなので、かなり使いやすくなっているとは感じます。10/22にさっさと買っちゃうのはありですね。(笑)
投稿: ときたみ | 2009/07/22 19:46