メールが取れない
実家の父親のマシンがウィルスチェッカーが入ってないとかいう話なので、とりあえずNorton Antivirus(NA)を買ってきてインストール。
それにしても重い。マシンはデスクトップでCerelonの1.7GHzなので、Pen4クラスとしては最下位のほうだけど・・・明らかにウチのノート(MobilePentium!!! 1.2GHz)よりも遅い。見てみるとSP2が当てられているだが、ウチの父親が自発的に入れるわけないので、WinUpdateが勝手にいれたんだろう。そのせいだかもともとだか知らんけどPCが起動してからデスクトップが表示されて・・・・・・・・使えるようになるまでえらい待たされる。なんだかなあ、いくらデスクトップが早く表示されたって使えないんじゃ意味ないだろうに・・・。だったら、まだ起動ロゴ表示して待たせる方がマシだと思うんだが・・・ま、そのあたりは趣味の違いなのかもね。
それはそれとして。まぁ家電メーカのPCとThinkPadを比べてもしょうがないんだろうけど、やっぱり早いほうがいいからちょっとチューニング。といっても、人のPCだからあんまりいじれないんだけど、スタートアップに登録されてるソフト類はあんまり関係ないからばっさり削除(MS-Office FindFastとかね)。
それが先週の話だったんだけど、なんかインターネットができなくなったとかいわれたので、様子を見てみる。物をみてみると「インターネットができない」というのはメールが取れないことだというのが判明。Webは普通に見えるのでNAのせいとは思えなかったけど、一応NAを無効化してみたりしたがダメ。
POP3サーバにpingを飛ばしてみたり(これはOK)、telnetしてみたり(これはNG)して、原因追及。どうも挙動がファイアウォールだかフィルタリングのせいっぽいよなあ。ってことはSP2か? と疑ってみたんだがどうやらこれもシロ。っかんねーなあ。なんでメールだけ使えないんだよ。どうせならHTTPとかFTPとかもつかえなければあきらめもつく(?)のに。
で。
初心にかえって、スタートアップから消したのを戻してみる。すると、どうやらプリインストールされてたPC-Gate Personalとかいうファイアウォールソフトのせいらしい。意味が良くわからんのだが、PCGを起動している時はpop3のアクセスが可能で起動してない時はできない、という・・・。起動してないことで悪さする・・・ってのはどういうことだろう。レジストリ上の記録が常駐してなければ機能しないとか、そんなことなんだろうか? ヘルプとか見てもそういう説明はないしなあ???
SP2のファイアウォールを使うつもりで、PCGは起動しないようにしたんだが、どうやらそれでは問題がある、と。しょうがないのでSP2のFWは無効にして、元通りPCGをスタートアップに放り込む。自分のPCならとことん原因追及した上でチューニングするんだけどなあ・・・。まぁそれは標準的な使い方じゃないし、あんまりいじっても逆に困るだろうから、今回は対症療法だけでおしまいにする。
まぁ、動いてるからそれでいいか・・・ってことで。(笑)
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント