fetchmail
メールサーバを立てたついでに、fetchmailもインストール。
今、ウチのマシンはデスクトップとノートの2台にOSがそれぞれ2個ずつ入ってるから全部で4プラットフォームになるわけで。そうすると、メールを読む時にいっつも困ってるんだよね・・・。MUAはmozillaに統一してるから、メールデータをファイルサーバに置いて、各クライアントがそこでメールを読み書きする方法は前から考えてたんだけど、UNIXとWindowsが共存してる環境だと、毎回改行コードを書き換えた挙げ句、ファイルが破損・・・という危険を考えると実行には移せずに幾星霜。
そんなわけで今は一応、一台だけはメールを取るようにして、あとはサーバにメールを残す設定にしてなんとかやりくりしているわけだが。こーゆーのはIMAP4が使えれば一気に解決する問題なんだろうけど、プロバイダのメールサーバにはそんなの期待も要求もできないし。やるんだったら、自宅サーバしかない・・・とは思うものの。それを実現するまでにはまだまだ長い道のりが・・・。
fetchmailも動作もずーっと謎だったんだけど、ようやく自分トコでメールサーバ動かすようにしたから試せるわ・・・。
fetchmailの動きとしては、MUAのメール読み込みだけに特化したような感じ。で、とってきたメールをsendmail形式でspoolしてくれる、と。ま、機能としてはシンプルなものだが、この動きがちゃんと理解できてなかったからコワくて動作テストもできなかったんだよね。もし設定間違ってメールが消えちまったらとりもどせないもんね。
メールサーバの方はISPのメールアドレスごとにアカウント用意しても良かったんだが、なんだかめんどくさくなるだけな気がして、各アカウントのメールを1ユーザにまとめてspoolすることに。あとは、MUAの方でTo:を見ながらより分ける・・・と。
しかし、今までmozillaのより分け機能を使ってなかったから知らなかったんだけど、動作的にはまずより分けてからジャンク判定をするのな。だもんで、メールを受信してより分けた結果が通知されても、Messengerでそのフォルダを開くと「未読2件」とかあったのがフォルダを開いた瞬間に0に変わったり(つまり2通ともジャンク確定だった、と)。判定の順番が逆だとより便利になるだろうに・・・。ま、機能的には問題ないから文句も言わないけど。
あとは、メールサーバの方でSPAMとウィルスのより分けができたり、IMAP4で配信できたりするようになればすっげえ便利になるんだけどなあ。
そこらへんは今後の課題だね。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント