3/31(日) PC2
今、ウチではこいつに20GBのHDDを乗っけて使っている(いや、単に置いてあるだけで使ってないか)(汗)。これは、USB-HDDのくせに別電源がいらないという非常に便利なものなのだが、いかんせんUSB1.1なのでスピードが遅すぎるのだった。はっきり言ってこれで20GBものHDDを使うのは苦痛でしかない。ゆえに使わない・・・という悪循環なのであった。とゆーわけで、前からIEEE1394な環境が欲しいとは思っていたのだが、まぁなくても困らないので今まで放置してあったのだった。
・・・という状態が長く続いたのだが、最近の無駄遣い欲と利害が一致した(?)ので、IEEE1394なカードを探してみた。とりあえず、使う可能性の高いのはノートPCなのでCardBUS対応のヤツだな・・・。とゆーわけでこんなのを買ってみた。後で調べてみたらもっと安いカードもあったみたいだが・・・まぁいいか。
ウチのHDDはUSB1.1・FireWire(4Pin)・FireWire(6Pin)の3択なのだが、なんでFireWireが2種類あるかというと6Pinの場合はそれだけで電源供給可で、4Pinだと別途USBケーブルから電源供給する必要があるわけだ。となると、当然6Pinでつないだ方が有効なのだが、調べてみるとCardBUSで6Pinを使って電源供給するためにはPCカード自体にACアダプタをつける必要があるらしい。要するにCardBUS(やPCMCIA)自体には電源供給するほどの力はないってことなんだろう・・・。とゆーわけで、仕方がないのでIEEE1394(4Pin)+USBで接続してみる。なんか2本ケーブルつないでる姿がなんとなくマヌケだが・・・別にACアダプタ付けるよりはよっぽどましだから良しとしよう。
・・・制限文字数を超えてしまったので、以下後日・・・
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント