« 04/21(日) 頭2 | トップページ | 4/25(木) 電車 »

2002/04/23

04/22(月) FreeBSD PRESS No.10

 発売日から4日遅れで購入したのだが今回はインストール特集らしい。とても雑誌とは思えない値段(2800+税)だが、まぁインストール本として考えれば標準的か。最近、FreeBSDのインストール本でいい本ってのがあんまりないのでこれは便利かもしれない。内容的にUnixのお約束(大文字と小文字は区別するんだよとか、``~/''がホームディレクトリを指すんだよとか)は省略されてるので、全くUnix触ったことがない人は別にそういうお約束本も持っておいた方がよいかも。
 ぱらぱらっとめくってみたが、一応、これを通して読めば最新バージョンのFreeBSD 4.5-RELEASEがインストールできそうである。これからUnix(注)を始めてみよう・・・という人にはオススメできる。最近は、猫も杓子もLinuxだからねぇ。差別化を図る(ん?)にはFreeBSDが一番だしょ。
 Linuxと違ってdistributionがたくさんあるわけでもないし、カーネルと環境が統一されてる・・・ってところでむしろ初心者向けだろう。Linuxはホントdistributionごとに設定ファイルの位置が違ったりするのが・・・。いろいろ比べてみてOSの仕組みを知るにはいいかもしれないけど、初心者は混乱するだけではなかろーか。中にはインストールするだけでX+統合デスクトップ環境が使えるdistributionもあるけど・・・だったらWindowsでいいんじゃないか???
 というわけで、(宣伝する気はさらさらないが)Unixに興味のある人にはオススメである。

注)
 実はFreeBSDはUnixではない。それを言えばLinuxもUnixでないが。ただ、その意味が違っていて、FreeBSDの場合は4.4BSDから派生したOSで歴史的・機能的にはUnixなんだけど商標の問題があってUnixではない。一方、LinuxはPOSIX準拠のオリジナルOS(カーネル)なので、動作などはUnixみたいに見えるけどそもそもUnixではない(というと否定的だが、Linuxは別にUnixを目指しているわけじゃなくて使えるOSを目指してるので問題にはならない、と思う)、という違いがある。まぁ、商標とは言っても、日常会話で(こうやって)口に出すぐらいは問題ないと思うけど。さらに余談。Unixという語は形容詞的に使うとされるので、上の使い方は実は間違ってるし、たとえばUnixライクという言い方も間違っているのだ。

| |

« 04/21(日) 頭2 | トップページ | 4/25(木) 電車 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 04/22(月) FreeBSD PRESS No.10:

« 04/21(日) 頭2 | トップページ | 4/25(木) 電車 »