09/12(水) cygwin
ちょっと思い立って会社のマシンにcygwinを入れてみる。以前からXの透過性ってのは前から聞いていたのだが、実際のところどーやって通信するのかさっぱりわからなかったのでせっかくだからためしてみようか、と。んでタイムリーにそーゆーページを見つけたのでこれはよい、てなちょっと思い立って会社のマシンにシグを入れてみる。以前からXの透過性ってのは前から聞いていたのだが、実際のところどーやって通信するのかさっぱりわからなかったのでせっかくだからためしてみようか、と。んでタイムリーにそーゆーページを見つけたのでこれはよい、てな感じで・・・。そんなこんなでcygwinを入れる。まぁ、設定とかは思ったより難しくない感じ。・・・というか単に書いてある通りにマネしただけだけど。cygwin自体触るのは初めてだが、cygwin+XFree86まで一気に設定終了。いやー。ただのwindowsでX Window systemが動いてるってのは結構感動ものだね。まぁ、X用のアプリと言えばxeyesとかxclockぐらいしかないから結局、単にtwmの上でxtermが動いてるだけで全然便利ではないんだけど(汗)。んでもって、ウチのマシンへsshを使ってアクセス・・・これもあっさり成功。さて、問題はウチのFreeBSDの画面を会社のWindows98上に表示できるのか・・・。結論から言ってしまうとこれは無理であった。おそらく、X protcol(だっけ?)が会社のマシンのプライベートアドレスまで到達できていないのだろう・・・と推測するのだが、実際のところはどうかな? ちょっと、LAN越しじゃなくて、普通にダイヤルアップで接続したPCから試してみる必要がありそうである。うーむ、これが出来れば会社のPCからcygwin+XFree86を使ってウチのmozillaを起動、 とか楽しい事が出来たのに(笑)。ま、とりあえずは初挑戦のcygwinでここまで出来た事でよしとしよう。それにしても、私はずっとFreeBSDでやってきたから他のPOSIX準拠のOSには触ったことがなかったのだが・・・初めて触ったLinux(正確にはGNU/Linuxか? そのあたりは事情に暗いのでよく分からないが)が、cygwinだってのは結構笑える話である。ま、これを機にLinuxを・・・ということにはきっとならないだろうが。(笑)
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント